赤田和弥|就実大学
一番若い薬剤師が、新店舗の薬局長に抜擢される会社です。

高校時代の私は理科が好きで、実験や研究に興味があり、研究者にあこがれていました。薬学部を選んだのは、資格がとれて実験もできると、担任の先生に勧められたから。今も薬品の構造式などを見るとワクワクしますし、「これがこうだから、体に効くのか」と考えるのが楽しいですね。
大学進学後しばらくは、ドクターに処方の根拠を聞けたり、直接カルテを見られる病院薬剤師を目指していました。しかし病院ではひとりの患者さまと深くかかわれる分、一日に接する患者さまの数はわずか。けれど調剤薬局では、薬以外にも食事や生活面での相談も多く、トータルサポートが行え、薬剤師として必要とされている実感があります。将来は会社の経営にたずさわることも。複数科目の処方せんを扱える調剤薬局のほうが、薬剤師としての知識やスキルを磨き、幅広くいろんな仕事ができると気付きました。
私がきたぞの薬局に出会ったのは、大学時代の長期実習。岡大前店で実習させてもらったのですが、そこの管理薬剤師さんが、薬剤師会の副会長などの仕事もされていて、いろんなところへ私も同行させてくれ、薬剤師の仕事の幅広さと奥深さを教えてくれました。そのときの経験が、きたぞの薬局にお世話になるきっかけになりました。
仕事をするなかで一番モチベーションが上がるのが、患者さまとのコミュニケーションの時間。「赤田さんから薬をもらいたい」と言ってもらったり、相談に対して満足してもらえる答えが出せたときは、うれしくなりますね。それと周りの人たちに認めてもらうことも、やりがいにつながります。
東一宮店は平成28年に開局しましたが、社内で一番若い私が新店舗の薬局長を任されました。一人薬剤師でしかも薬局長という重責に不安はありましたが、チャンスを与えてもらったことには感謝しています。責任者としてしっかりしないといけない、というプレッシャーは確かにあります。もし薬を間違えてしまったら、責任者である自分のミスになってしまいます。日頃から「よくなかったことは直しましょう」とスタッフに話して、協力してもらえるよう努力しています。妥協していいことと、絶対折れてはいけないことがあると思うんです。スタッフみんなでレベルアップできるよう頑張っています。
きたぞの薬局は、やる気のある若い人が「これ、いいんじゃないの」と言ったことが採用される率が高いのが魅力です。ちょうどいい規模の会社なので、ひとりの意見が通りやすいんです。入社した当初働いていた岡大前店でよかったやり方を、全店で共有することを提案したら採用されました。東一宮店の水剤分注機も、私が提案して導入してもらいました。
東一宮店は小児科クリニックの門前なので、お子さんが多く来られます。近所のスーパーなどで「薬局のお兄ちゃん」と声をかけてもらえることが増えてきました。学校帰りに手を振ってくれたり、薬局内で雨やどりしたりと、気軽に立ち寄れる場所になってきたように思います。待合室には広めのキッズスペースを確保し、薬袋に子どもたちが好きなシールを貼ったりと、この店を選んでいただけるよう工夫しています。おかげで近所の方が、遠くの病院の処方せんを持ってきてくれるようになりました。
今の薬学生の皆さんは、大学から業界の厳しさを教え込まれていますよね。この厳しい時代を生きて行くには「コミュニケーションと、外に出て行く力をつけることが大事」だと思います。大学を出た後の能力が問われる時代です。「ドクターと一緒に往診に行きたい」というような、薬剤師としての夢を持ち、自分の中に高いモチベーションを持ち続けてください。
この求人へのお問い合せ
- 法人名
- 株式会社 北園調剤薬局
- 担当者名
- 佐藤・福井
- 住所
- 〒708-0003
岡山県津山市北園町23-13
- 電話番号
- 0868-24-0432